不眠症・睡眠障害

体験談

不眠の症状とは

次のようなことで
お悩みではありませんか?
  • ベッド、布団に入っても2・3時間寝付けない
  • 一旦寝れてもすぐに起きてしまう
  • 一晩で寝て起きてを何回も繰り返してしまう
  • しっかり寝たつもりなのに疲れが取れない
  • 予定よりも早く起きてしまい、2度寝が出来ない

現代では不眠で悩む人が増え、睡眠の悩みを抱えている人が多くなってきています、
 
寝るために睡眠薬や安定剤を飲んでいる人もいますが、今度は薬を飲まないと眠れなくなってしまう。
 
しかし根本的な改善をするにはどうすれば良いかわからない。これが不眠で悩まされている人の現状です。
 
なぜ不眠になってしまうのか?薬を飲んでいてもなぜ再発するのか?なぜ当院で根本改善を追求出来るのか。それをこれからお話しますので、ぜひこの先をお読みください。
 

初回オファー

不眠の4つのパターン


優心カイロプラクティックでは、不眠の原因に「自律神経バランスの乱れ」があると考えています。
 
そして自律神経バランスの乱れが原因の不眠には、4つの種類があります。

■入眠障害
ベッドや布団に入ってもなかなか寝付けない。2・3時間は寝付けない
■中途覚醒
寝ても途中で起きてしまう。そして起きるとその後眠れなくなる
■熟眠障害
十分な時間寝ているのに、疲れが取れなかったり、ぐっすり寝た感覚が持てない
■早朝覚醒
予定した時間(起きたい時間)よりも2時間以上早く起きてしまう

 
この4つの症状が1つだけでなく、複数おきてしまうケースが多いです。
 
これらの症状で思いあたる節があるのであれば、自律神経バランスの問題であると考えられます。
 

不眠にいたるプロセス、不眠の原因

自律神経バランスが乱れると
不眠に陥ってしまう

すでにお話しましたが、不眠になるのは自律神経バランスが乱れてしまうからです。
 
自律神経には交感神経・副交感神経の2つがあり、それぞれ役割が違います。
 
交感神経は体を活動させる神経、副交感神経は体を休ませる神経だとお考えください。
 
不眠の場合、この交感神経が優位になってしまっているのです。
 

不眠が起こるプロセス
自律神経バランスが乱れる
(交感神経が優位になる)
交感神経のせいで、常に身体・脳が緊張状態になってしまう
体・脳の緊張のせいで、寝れなかったり寝てもすぐに起きてしまう
不眠に陥ってしまう

あなたが不眠になってしまっているのは、このプロセスの根本にある自律神経バランスの乱れ、つまり交感神経が優位になってしまっていることが考えられます。
 

薬だと不眠を一時しのぎしか出来ない理由

一般的な内科や心療内科では、不眠と診断されると薬が処方されます。
 
睡眠導入剤や安定剤が一般的でしょう。
 
たしかにこれらを飲むことで眠ることが出来ます。しかし飲まないと眠れません。
 
ずっと薬を飲み続けないといけないのでしょうか?
 
残念ながら薬では自律神経バランスは安定しません。場合によっては薬で胃腸に負担がかかると、自律神経はより乱れてしまうことがあります。
 
薬で出来ることは一時しのぎ。眠れないのはとても辛いので、一時しのぎでも眠りたいと思うので、重要な治療だと思います。
 
ただそれだけで根本改善にはならないので、同時に自律神経バランスを安定させることが必要になっています。
 
ではなぜ、自律神経バランスが乱れてしまうのでしょうか?どうすれば整うのでしょうか?
 

優心カイロプラクティックだからできる、不眠へのアプローチ

初回オファー

当院へのアクセス情報

住所〒603-8433 京都府京都市北区紫竹北栗栖町2-10メゾンハナ1F
予約完全予約制とさせていただいております
営業時間9:00-20:00(木曜日は12:30まで、土曜日は17:00まで)
定休日日曜日・祝日、木曜午後
電話075-492-1119