起立性調節障害の症状とは
お悩みではありませんか?
- 朝起きられないので学校に行けない
- 午前中に頭痛が起きたり、不調が起きやすい
- 全身が重だるく、倦怠感が強い
- 夜眠れないことが多い
- 授業に集中が出来ない
- なんでもないのにイライラしてしまう
- 立つと立ち眩みや失神が起きる
- このような症状で学校に行けていない
お子さんが原因不明の症状で悩んでいる、学校に行けていない。これは現代に増えてきている「起立性調節障害」です。
起立性調節障害は簡単に言うと、子供の自律神経失調症です。
最近は病院でも起立性調節障害を扱うところが増えてきていますが、残念ながら根本治療でがなかったり、逆に症状が悪化してしまうことも。
どうすれば起立性調節障害を改善することが出来るのでしょうか?
なぜ起立性調節障害になってしまうのか?なぜ当院で根本改善を追求出来るのか。それをこれからお話しますので、ぜひこの先をお読みください。
起立性調節障害の大前提
起立性調節障害で親御さんに知っておいていただきたいことがあります。
それはあなたのお子さんはサボりではなく、「起立性調節障害」で苦しんでいるということです。
親御さんの目からはサボっているように見える。病院ではストレスのせいだと言われたから、甘えてるんだと思う。そう感じてしまうかもしれません。
しかしあなたのお子さんは悩んでいます。原因不明の症状で。
叱る・学校にいくことを強制することは、その症状を悪化させます。
なのでお子さんを責めるのではなく、その辛さを理解してあげること。
これが起立性調節障害の改善の第一歩です。
身近な人にも自分の辛さを理解されないって、本当に苦しいことですから。
起立性調節障害にいたるプロセス・原因
起立性調節障害は子供の起立性調節障害とお話しました。
ですから起立性調節障害になるのは自律神経バランスが乱れてしまうからです。
自律神経には交感神経・副交感神経の2つがあり、それぞれ役割が違います。
交感神経は体を活動させる神経、副交感神経は体を休ませる神経だとお考えください。
起立性調節障害の場合、この交感神経が優位になってしまっている場合が多いです。(副交感の優位の場合もありますが、ケースとしては少ないです)
(交感神経が優位になる)
少し具体的な症状について解説しましょう。
起立性調節障害の場合、夜眠れないお子さんが多いです。
これは交感神経が優位になり、夜でも身体を活動させようとしているからです。
イライラなども交感神経が優位が問題です。身体が活動=戦闘状態となり、周囲に敏感になってしまているからです。
なのでお子さんの起立性調節障害を解消するためには、乱れた自律神経バランスを整える必要があるのです。
病院で改善しない理由
なぜ起立性調節障害が病院で改善しないことが多いのでしょうか?
それは病院では自律神経バランスを整えるようなことをせず、薬物による対症療法がほとんどだからです。
- 睡眠薬、睡眠導入剤
- 安定剤、向精神薬
- 血圧の薬
- 漢方
このような薬物で一時は症状が治まるのですが、薬が切れると症状がまた出ます。
薬で押さえつけていると、その間に体の自然治癒力が下がっていき、実は症状が悪化していってしまいます。
症状があるととても辛いので、薬で一時症状を抑えたいお気持ちはよくわかります。
ただそれだけで根本改善にはならないので、同時に自律神経バランスを安定させることが必要になっています。
ではなぜ、自律神経バランスが乱れてしまうのでしょうか?どうすれば整うのでしょうか?
優心カイロプラクティックの起立性調節障害へのアプローチ
当院へのアクセス情報
住所 | 〒603-8433 京都府京都市北区紫竹北栗栖町2-10メゾンハナ1F |
---|---|
予約 | 完全予約制とさせていただいております |
営業時間 | 9:00-20:00(木曜日は12:30まで、土曜日は17:00まで) |
定休日 | 日曜日・祝日、木曜午後 |
電話 | 075-492-1119 |
