偏頭痛/片頭痛について
お悩みではありませんか?
- ズキズキと脈打つような頭痛が起こる
- 頭の片側に頭痛が起きる
- 頭痛だけでなく吐き気・嘔吐が伴う
- 起こると数時間は動けなくなってしまう
- 月に数回片頭痛が起きるので生活に支障がある
- 病院で検査しても原因がわからない
- 薬で症状を抑えるしか今のところ対処しようがない
頭痛/片頭痛は女性に多い頭痛ですが、最近では男性にも増えています。
偏頭痛/片頭痛というのはとにかく症状がひどく、一度起こると動けなくなり、1日寝てるしかないという人も多いです。
外出先で起きてしまったら・・・ そういう不安を常に感じているかもしれません。
薬を飲んでもすぐに効果が出るわけではなく、しばらくは動けないですから。
偏頭痛/片頭痛で悩む方は、頭痛が起きないようにする方法がないと思っています。
しかしそれは間違いです。偏頭痛/片頭痛は改善を追求が可能です。
あなたの偏頭痛/片頭痛はなぜ生じているのか、なぜ今まで改善してこなかったのか、当院でなぜ改善追求できるのか。これからわかりやすく説明をしていきますので、もし偏頭痛/片頭痛でお悩みならぜひお読みください。
偏頭痛/片頭痛はなぜ起こる?その原因
偏頭痛/片頭痛が起こる
偏頭痛/片頭痛は、いったいどのようにして起こるのでしょうか?
今の医療では、偏頭痛/片頭痛の原因ははっきりしていませんが、頭蓋骨内の血管が急激に拡張してその血管が神経に触れることで痛みが出るという考えが有力です。
当院でもそれが直接的な原因だと考えています。
しかしここで問題になるのが、「なぜ血管が急激に拡張してしまうのか」です。
ここに自律神経が関係します。自律神経のバランスが乱れると、血管が急激に拡張してしまうのです。
(副交感神経が優位になる)
自律神経には2つの種類があります。交感神経と副交感神経があり、それぞれ別の役割を持っています。
偏頭痛/片頭痛の場合、この2つの神経のうち副交感神経ばかりが優位に働いています。
副交感神経が優位になると、血管が拡張します。これが頭痛につながります。
つまり偏頭痛/片頭痛が起こらない身体にするためには、自律神経を安定させることが必要になるのです。
ストレスが副交感神経を優位にする
偏頭痛/片頭痛のきっかけとして、次のようなものがよく挙げられます。
- 疲労
- 大きな音や強い光
- 人混み
- 気圧・湿度の変化
こうしたことに共通するのは「ストレス」です。
ストレスは自律神経の天敵で、ストレスは自律神経を乱します。
だから偏頭痛/片頭痛がつながるわけです。
優心カイロプラクティックの自律神経整体
当院へのアクセス情報
住所 | 〒603-8433 京都府京都市北区紫竹北栗栖町2-10メゾンハナ1F |
---|---|
予約 | 完全予約制とさせていただいております |
営業時間 | 9:00-20:00(木曜日は12:30まで、土曜日は17:00まで) |
定休日 | 日曜日・祝日、木曜午後 |
電話 | 075-492-1119 |
